週後半の積み上げ記録
機械学習関連
- Kaggle
- PythonではじめるKaggleスタートブック
- 第2章 Titanicに取り組む
- 2.1 まずはsubmit
- ただのsubmitでcommitボタンが見つからず、いきなり躓く
- この動画を参照www.youtube.com
- 2.2 submitまでの処理の流れを確認
- 2.3 探索的データ分析
- 各ライブラリの扱い方に慣れていないせいで(何度か写経した記憶があるものの思い出せない)、かなりコードを調べた。それぞれ別途手を動かしての勉強が必要?
- 2.1 まずはsubmit
- 第2章 Titanicに取り組む
- PythonではじめるKaggleスタートブック
- #100日で理解する高校数学
- Day 24 内積
- このツイートの通り
突然ハードルが上がった🤯内積❓❓❓→余弦定理❓❓→三角比❓まで遡ること数十分。
— tama@34w👶機械学習勉強中 (@tama_meme_) 2020年5月15日
前半1/3くらいしか理解できていないけど、そこまで参考にしたのは
内積:https://t.co/4bELPyeMNw
三角比:https://t.co/b03sSVqes4
とりあえず三角比からやり直しが必要ということは分かった😂 https://t.co/YMIy4KFt1V
- このツイートの通り
- Day 25 ベクトルの長さ
- Day 26 ベクトル方程式
- 今の自分のレベルでは全くわからないので、この動画で雰囲気だけ掴んだwww.youtube.com
- Day 24 内積
- チャート式基礎と演習数学I+A(高校数学を基礎から叩き直し)
- この数ⅠAの全体把握を今月中に終わらせたい
- 第2章 実数、1次不等式
- 第3章 集合と命題
英語
- Choimirai Follow-up
- NewselaのQuiz正答率が9割と高く、大意は問題なく掴めているため、Quizは飛ばしてOKとのこと
- その分少しでも「英語で学ぶ」に時間を割く
- 自分の感触としては、Grade 7の記事で一部意味が取れず頭で日本語に訳して読んでいるような箇所があるため、次月のLexileは上げないことに
- NewselaのQuiz正答率が9割と高く、大意は問題なく掴めているため、Quizは飛ばしてOKとのこと
- Newsela - Grade 7(Lexileは1,000-1,100)
- 毎日2本読んで、所感を英語でメモ
- 3月学習再開後からの累計ワード数(Newselaのみ)は 142,559ワード
- Quill - Grade 7
- 毎日2エクササイズ
- 英単語反復学習
- 107ワード
- TED-Ed
- 基本的には字幕なしで視聴 → Script確認・必要に応じて単語チェック → 2回目字幕なし視聴 → Thinkパート
- ES: Why sitting is bad for you - Murat Dalkilinçed.ted.com
- 毎度1回目の視聴で大意は把握できるが、特に語彙力不足によって細かい内容が抜ける
- NewselaにせよTED-Edにせよ、語彙力不足を痛感。対策要検討