今年の目標
直近5日間の積み上げ記録
機械学習関連
Kaggle
- AI・機械学習の基本知識と理論とプログラミング→ 完了(Next StepはこちらのブログでNumPy、Pandas、scikit-learnの記事に進む)
- 第3章 機械学習のプログラミング
- 3.2 Python プログラミング超入門
- 3.3 基礎演習(FizzBuzz問題)
- 特に躓くことなくクリア
- 3.4 機械学習プログラミング
- scikit-learnを触った経験がほとんどなく、線形回帰の例から既によく分からず、↓でなんとなく雰囲気を掴む qiita.com
- 回帰分析については以前購入したキカガクの講座で相当易しく説明されていそうなので取り組みたい(微分と線形代数の基礎もここでやってしまいたい) www.udemy.com www.udemy.com
- 第3章 機械学習のプログラミング
- 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 -
- AI・機械学習の基本知識と理論とプログラミング→ 完了(Next StepはこちらのブログでNumPy、Pandas、scikit-learnの記事に進む)
チャート式基礎と演習数学I+A(高校数学を基礎から叩き直し)
- 第6章 三角比 完了!
- 以前数学ガールで??となって止まったところが理解できた。やっぱり近道はないことを実感...
- 次の5日間で数Ⅰ終わるかな(5月中に数Aまで、と思っていたが到底無理だった。けど前進しているのでよし)
英語
- Newsela - Grade 7(Lexileは1,000-1,100)
- 毎日2本読んで、所感を英語でメモ
- 「英語で学ぶ」ためにリーディングスピードを上げたいので計測を始めたところ、93words/min。とても遅いw 途中辞書でちょこちょこ単語を調べていることが一番の原因だと思う。となるとやっぱりまずは語彙力を上げるしかない
- 3月学習再開後からの累計ワード数(Newselaのみ)は 159,914ワード
- Quill - Grade 7
- 毎日2エクササイズ
- 英単語反復学習
- のべ151ワード
- ちなみにRoam Researchで自分専用の単語帳を作り、1日→2日→4日→1週間→2週間→1ヶ月→2ヶ月→....という間隔で反復学習。ちなみに途中で躓いたら上記サイクルの1日からやり直す仕組み。単語帳は、英単語を見て意味を日本語で答えるのではなく、以下のような英文の虫食いではまる単語を答えていく。
- 例えば”undergo”であれば、 「--- means "endure until something is complete." You might --- testing to check your hearing or --- special training if you want to volunteer at a homeless shelter.」 の「---」の部分にはめていく感じ。ただしundergo以外でもはまる単語がでてきてしまうので、他の英語の例文や日本語の意味もいくつか書くようにしている
- 前回の積み上げ記録で書いたDistinction 2000の活用方法はまだ検討中
- 「英語で学ぶ」
- 学びたいことはいろいろあるけど、やっぱりデータサイエンス関連のものをやっていきたいので、これをまず受講してみることにした www.udemy.com といってももうこれ以上新しいことに手を広げられないので、マイペースに行く予定