今年の目標
今月の目標
8月の学習目標📝
— tama@2m👶子育て中の機械学習入門・英語学習・読書の記録 (@tama_meme_) 2020年8月3日
☑️ #キカガク のUdemy機械学習講座(中級)完了
☑️ チャート式数A完了
☑️ 読書1,500ページ(週1冊ペースでこれくらいか)
☑️ Listenwise Writing課題5本提出
☑️ 英単語反復学習 新規100ワード追加
+諸々いつものルーティンを続ける
週目標振り返り
ルーティンで少しできなかったものもあったが、大体予定通りの進捗!
先々週は無駄な時間が多かったので、結局先週は、毎日次の日に優先的に取り組むものを紙に書き出して進めたのが良かった模様。
何も考えずに行きあたりばったりで勉強していると楽なタスクだけが進んでしまうので、週目標から逆算して毎日のタスクをスケジューリングすると機械学習・英語・読書のすべてにバランス良く取り組めるように思う。
(って何当たり前なこと書いてるんだ、と思いつつ今の自分には大事
- 「【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 中級編 -」セクション3 線形代数
- Done
- 「チャート式基礎と演習数学I+A」 数A 第2章 確率 - 5. 事象と確率・6. 確率の基本性質
- Done
- Listenwise シャドーイング 毎日2本
- クリア。次週以降はルーティンとして継続、週目標にはしない
- 「ヤバい集中力」読了+ 「死ぬ瞬間 死とその過程について」の半分くらいまで
- Done. ただし「死ぬ瞬間」は今の自分には重すぎたので、別の本を読みだした
直近1週間の積み上げ記録
読書
先週の1冊
- ヤバい集中力 / 鈴木 祐
- Amazonのレビューにも書いてあったが、本の内容としては集中力の鍛え方というよりも、どちらかというと「やる気の引き出し方・持続させる方法」に近いのかな
- 特に新しい発見はふたつ
- 「脳に悪い7つのフードカテゴリ」にチーズが入っていてショック(毎朝サラダにカッテージチーズを入れてる)。
チーズやヨーグルトなど、発酵している乳製品は身体にそんなに悪くないと勝手に思っていたんだけど、チーズは何でだめなんだろう(まだ調べてない) - 「意志力は減らない」
「朝から夜へ時間が経過するにつれて段々と意志力が弱まってくるため、エネルギーの必要なタスクは朝一にこなすのがよい」と何回かどこかで見た記憶だったので、意志力は減らないという記述にびっくりした。
自分の感覚的には、朝、軽めのタスクでウォームアップしてからすぐに重めのタスクでギアを踏み込むのが調子が上がって好き^^
- 「脳に悪い7つのフードカテゴリ」にチーズが入っていてショック(毎朝サラダにカッテージチーズを入れてる)。
- ヤバい集中力 / 鈴木 祐
次週の1冊 + α
- 微分積分 最高の教科書 / 今野 紀雄
- #100日で理解する高校数学で積分の話が出てきたが、基礎から全く分かっていないので、家に積まれていたこちらを読むことに。
すでに1/3くらい読んだが、ものすごく記述が分かりやすく、且つ微分の復習にもなって良い。
微分も最初はチンプンカンプンだったけど、いろいろな説明を読む・聞くうちにだいぶ理解してきた。
- #100日で理解する高校数学で積分の話が出てきたが、基礎から全く分かっていないので、家に積まれていたこちらを読むことに。
- 史上最強の哲学入門 / 飲茶
- もう一冊はこちらの予定。以前読み出してとても面白かったのに、併読し過ぎて止まってしまったという経緯
- 微分積分 最高の教科書 / 今野 紀雄
機械学習関連
-
- 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 中級編 -
- Liberal Art's diary
- 今後scikit-learnの記事を進める予定だが、AI・機械学習の基本知識と理論とプログラミングで記事の内容をほぼ一周していて、線形回帰の例がよく分からず後述のキカガクのUdemyを先に進めることにしたので、一旦お休み
数学
-
- Day60 定積分
微分積分 最高の教科書を読み終えてからもう一度 - Day61 複素数
あらためてこちらの動画にお世話になったw(二度目)
www.youtube.com
- Day60 定積分
チャート式基礎と演習数学I+A(高校数学を基礎から叩き直し。数Ⅰは完了、現在数A)
- 「第2章 確率 - 5. 事象と確率・6. 確率の基本性質」完了。特に問題なし
- 次週は「第2章 確率 - 7. 独立な試行と確率」
-
英語
- Vocabulary / 英単語反復学習(単語帳をRoam Reseachで自作)
- のべ171ワード復習、新規追加26ワード(単語帳内語彙数 合計352ワード)
- 日々出会った単語のうち、数回見たことがあるはずだけれども意味が取れないものを最低週20ワード追加していくルール
- Reading(多読)/ Newsela - Grade 7(Lexileは1,000-1,100)
- 1日2本、週14本読了
- Science系の記事を数珠つながりに。Lactose Intolerant, AIDS, Food Chainに関する記事など
- Grade 7の記事が少し楽に読めるようになってきたので、次のFollow-upでGrade 8に進みたい旨相談
- 3月学習再開後からの累計ワード数(Newselaのみ)は 248,391ワード(先週は12,372ワード)
- Writing / Quill - Grade 9
- 出来なかった日があり、合計11エクササイズ
- Listening・Writing / Listenwise - Grade 3(Podcastを聴いて、Quiz・Writingの課題に取り組む)
- 「英語で学ぶ」
Everything You Need to Ace World History in One Big Fat Notebook
- ChoimiraiのSangminさんが紹介されていたEverything You Need to Ace ~シリーズ 。
本当は後ろに記載しているUdemyの英語の機械学習講座を進めたいが、今はボリューム的に難しいのでこちらで寄り道。
まさに「英語で学ぶ」。
ちなみにこの1冊で132,000ワードくらいらしい(← 多読のモチベーション維持にワード数大事たまたま書店で見かけて手に取ったところ、コンセプト通り本当に「ノートの取り方が上手いやつのノート」❗️割と平易な英語で書かれていて内容もとてもおもしろそうだったので、とりあえずWorld Historyをパラパラと🔖 https://t.co/49nQVLdxxR
— tama@2m👶子育て中の機械学習入門・英語学習・読書の記録 (@tama_meme_) 2020年8月15日 - 次週は「Unit 1 The FIRST HUMANS: PREHISTORY - 3500 BCE」まで目標
- ChoimiraiのSangminさんが紹介されていたEverything You Need to Ace ~シリーズ 。
Python for Data Science and Machine Learning Bootcamp
- 先週はお休み
次週の目標
- 「【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 中級編 -」セクション4 重回帰分析 / セクション5 重回帰分析の実装 完了
- 「チャート式基礎と演習数学I+A」 数A 第2章 確率 - 7. 独立な試行と確率 完了
- 「微分積分 最高の教科書」読了+ 「史上最強の哲学入門」の半分くらいまで
- 「Everything You Need to Ace World History in One Big Fat Notebook」Unit 1読了
- +いつものルーティン(#100日で理解する高校数学、英単語、Newsela多読、Quill、Listenwise多聴など)