今年の目標
今月の目標
9月の学習目標🎑
— tama@2m👶子育て中の機械学習入門・英語学習・読書の記録。たまに育児の話 (@tama_meme_) 2020年9月1日
☑️ キカガク Udemy機械学習講座(中級)完了
☑️ チャート式数II 第3章まで
☑️ 読書週1冊
☑️ Listenwise Writing課題6本提出
☑️ 英単語反復学習 新規100ワード追加+全500ワード復習
☑️ Everything You Need to Ace World History~ / Unit 5まで
+諸々いつものルーティン
週目標振り返り
乳腺炎で体調を崩し一週空いてしまったため、今回は2週間分の振り返りを。
- 「【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 中級編 -」セクション7 統計 完了
- Done
- 「史上最強の哲学入門 / 飲茶」読了
- Done
- 「チャート式 基礎と演習 数学Ⅱ+B」数Ⅱ 第2章 複素数と方程式 前半 完了
- なんと未着手・・・汗
- Listenwise Podcast 1本Listening・Writing課題提出 + もう1本Listening
- Done
- 「Everything You Need to Ace World History in One Big Fat Notebook」Unit 2読了
- Done
直近1週間の積み上げ記録
読書
先週・今週の1冊
史上最強の哲学入門 / 飲茶
「サピエンス全史」や今読んでいる「Everything You Need to Ace World History in One Big Fat Notebook」、そしてこの本を通じて、歴史の流れが薄く薄く重なって段々繋がる感覚が出てきた。
いやー本当面白かった。哲学の知識ゼロの方から十分楽しめます。
珠玉の一冊!東洋編も必ず読む。『史上最強の哲学入門』
— tama@3m👶子育て中の機械学習入門・英語学習・読書の記録。たまに育児の話 (@tama_meme_) 2020年9月16日
読了。
強烈によかった。哲学への興味が掻き立てられる!
偉人たちが世界をどう見ていたのか、どう考えていたのかを垣間見ることができた。
哲学は独立した存在ではなく、政治や経済、宗教、科学など時代の背景の上に哲学する人がいるんだなあとあらためて。#今週の一冊 pic.twitter.com/cW8szzktp2これからの時代に必要な思考法・勉強法 / LiberalArts
『これからの時代に必要な思考法・勉強法』
— tama@3m👶子育て中の機械学習入門・英語学習・読書の記録。たまに育児の話 (@tama_meme_) 2020年9月16日
読了。
ポイントを押さえつつコンパクトにまとまっていて分かり易い!
特に勉強法は、何をなぜ、どう学習すべきかの大局を掴めた。
小手先のテクニックでない内容、またこの本から更に学びを広げていける感じが好き。
歴史と数学、引き続き進めていこ。 https://t.co/b8oXF2eVmR
次の1冊
- 思考の整理学 / 外山 滋比古
未読なことにびっくりの。
- 思考の整理学 / 外山 滋比古
機械学習関連
-
- 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 中級編 -
- セクション7 統計 完了
特に問題なし - 今週は「セクション8 外れ値・スケーリングを考慮した重回帰分析」を終わらせる
- セクション7 統計 完了
- Liberal Art's diary
- 今後scikit-learnの記事を進める予定だが、AI・機械学習の基本知識と理論とプログラミングで記事の内容をほぼ一周していて、線形回帰の例がよく分からず後述のキカガクのUdemyを先に進めることにしたので、一旦お休み
- 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 中級編 -
数学
チャート式 基礎と演習 数学Ⅱ+B(高校数学を基礎から叩き直し。数ⅠAは完了)
- 先週・先々週で未着手。。
- 今週はもう一度同じ目標、「数Ⅱ 第2章 複素数と方程式」前半まで
英語
Speaking
- 遂に重い腰を上げてオンラインレッスン再開(以前教えてもらっていたネイティブの先生との1:1レッスン)
- 直近ではしばらく海外に住み、その間そこそこコンスタントに勉強していたおかげで、帰国直前は発話ストレスをあまり感じることなく、日常会話は出来ていた(会食時のsmall talkや家の契約、病院でのやりとりなどなど)。それから早2年弱、犬と子供以外に英語を話すことなく時間が過ぎw、いい加減話す機会を作らないとまずいと思い立った
- 最低週2回は受けたいが、先生が人気過ぎて予約が取れないため、出来る範囲のペースで継続
- 最初のレッスンでは言葉が出てこない自分に愕然とした。。。が、そのうち多分戻るので、淡々とまた続けていく
超ひさしぶりのスピーキングレッスン(英語)。日本に帰国してから2年弱。帰国直前と比較すると流暢さが30%程度に⬇️😇あの頃は日常生活で当然毎日話して、その上週2,3回コンスタントにレッスン受けてた。
— tama@3m👶子育て中の機械学習入門・英語学習・読書の記録。たまに育児の話 (@tama_meme_) 2020年9月17日
少し凹んだけど当たり前の結果🥵、まあまた積み上げる。ここ半年インプットばかりだったので。
Vocabulary / 英単語反復学習(単語帳をRoam Reseachで自作)
- ほぼ毎日欠かさず学習(2週間で1日だけできなかった)、新規追加は42ワード(単語帳内語彙数 合計468ワード)
- 日々出会った単語のうち、数回見たことがあるはずだけれども意味が取れないものを最低週20ワード追加していくルール
- Reading(多読)/ Morning Brew & Newsela - Grade 8(Lexile 1,100-1,180)
- Writing / Quill - Grade 10
- School側でGrade 10のエクササイズを準備中だったため、進捗なし
- Listening・Writing / Listenwise - Grade 3(Podcastを聴いて、Quiz・Writingの課題に取り組む)
- 1本Writing課題提出
- 地味〜にちょこちょこ手をつけてはいるものの、ブラウザを開く→ログインする→課題を選択→聴く、という学習開始までのステップが長すぎるせいか、なかなか習慣づけられない。
Speakingのレッスンも再開したので、一旦Listenwiseはお休みしようと思う。どちらかというと、自分の好みのListening素材(PodcastやAudio Bookなど?)を探して、Listeningを自然と生活に取り入れる感じに持っていきたい
- 「英語で学ぶ」
- Everything You Need to Ace World History in One Big Fat Notebook
- ChoimiraiのSangminさんが紹介されていたEverything You Need to Ace ~シリーズ 。
- 「Unit 2 First Civilizations 3500 BCE - 300 CE」読了
- 今週は「Unit 3 The Middle Ages 400 CE - 1500 CE」を終わらせる!
飽きずに読めていて、それどころか楽しめているのでよしよし
- Everything You Need to Ace World History in One Big Fat Notebook
次週の目標
- 「【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 中級編 -」セクション8 外れ値・スケーリングを考慮した重回帰分析 完了
- 「思考の整理学 / 外山 滋比古」読了
- 「チャート式 基礎と演習 数学Ⅱ+B」数Ⅱ 第2章 複素数と方程式 前半 完了
- 「Everything You Need to Ace World History in One Big Fat Notebook」Unit 3読了
- +いつものルーティン(#100日で理解する高校数学、英単語、Morning Brew / Newsela多読、Quillなど)